2024年の中秋の名月は9月17日。今年は 満月の前夜 に迎えます。
この日は、観月祭を行う寺社仏閣も数多くあり、住吉大社でも太鼓橋の上で舞いや和歌などが奉納されます。
旧暦では、
1月〜3月:春、4月〜6月:夏、7月〜9月を:秋、10月〜12月:冬
としていたことから、
8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。
澄んだ秋空に昇るこの丸い月はとても明るく、晴れていれば、今年も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。
日本ではかつて、高級貴族らの風習〜美しい月を愛でる宴〜でしたが、
江戸時代になると庶民の間でも行われる一般的な行事となって今に至ります。
農作物の収穫祭と合わさって、お供え物をして中秋の名月を観賞し、農作物の収穫に感謝するとともに、祈りをご先祖様に捧げるようになりました。
その年の収穫物を月に供え観賞する風習は、各地に残っています。
「芋名月」などの呼び名はここから生まれたものだと考えられます。
日本古来のものかと思っていたのですが、もともとは中国の習わしのようです。
中国では三五夜(さんごや)という、天人が降りてくる日として、
瓜や果物、枝豆や鶏頭をささげ、 月を賞(め)でました。
これが日本に伝わり、 芋や団子、ススキをお供えする
日本式の「お月見」になったようです。
◇◆◇
穏やかな気持ちで、
お月さまを愛でる「お月見」
お月さまを見ながら、
感謝の気持ちを持って、
さらに
お月様の光を
自分に内在する清らかな光と重ね合わせてみましょう。
内側から貴女の魅力が輝いていくでしょう。
◇◆
もし中秋の名月が、曇り空や雨だったら‥
そんな年もありますよね。
「無月」や「雨月」という言葉を聞いたことはおありでしょうか。
十五夜が雲に隠れて見えないことを無月、雨が降ることを雨月
と、
雲の向こうの満月を呼びならわしました。
あいにくのお天気であっても
みえない月とのかかわりを心静かに感じるお月見です。
昔、農家の人たちは、実りをもたらすと信じられてきた月の神に
お月見に飾るすすきを稲穂に見立てられ、豊作を祈ったといいます。
信じることも祈ることも、目にはみえないもの。
そう考えると、十五夜の月見は、ただきれいな月を愛でるだけではない
「心の行事」でもあったように思います。
澄んだ夜空にみえる十五夜、無月や雨月の十五夜…
どちらであっても
素敵な心のお月見になるといいですね。
ヒーリングサロン オフィーリア
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-1023-3593
所在地:大阪市住吉区長峡町2-1
営業時間:11:00〜18:00
(時間外応相談)