ほっこり写真館にもアップした
住吉大社にご挨拶に行くと…
境内に笹の飾り付けがされていました☆
ああ七夕さんだなあと思いながら、短冊に願い事を♪
いえいえ、しておりません(;^_^A
涼しげな風情に、こころもち…暑さも忘れます。
そんな『七夕』、興味深い起源:「棚機」(たなばた)を知りました。
『棚機(たなばた)』とは
中国の『棚機(たなばた)』という古い禊ぎの行事。
乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈り、
人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなつばめ)」と呼ばれ、
川などの清い水辺にある機屋にこもって
神様のために心を込めて着物を織りました。
その時に使われていたのが「棚機(たなばた)」という織り機。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました。
そういえば昔は旧暦なので、旧暦の七夕というと8月上旬になりますね。
現在「七夕」を「たなばた」と読んでいるのもこの『棚機』から来ているそうです。
ヒーリングサロン オフィーリア
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-1023-3593
所在地:大阪市住吉区長峡町2-1
営業時間:11:00〜18:00
(時間外応相談)