お日さまの光がやさしい師走
やさしさゆえにどこか控え目で…勢い旺盛な冬将軍を立てているよう。
雪を想わせる冷たい風が頬に当たると身がキュッとなり、日の入りも早く即夕闇。
師走の気ぜわしさに拍車がかかるやん…(-_-;)毎年そう感じながら過ごしていますが、
今年も1年のうちで最も昼が短い「冬至」がもうすぐやってきます。
2016年、冬至を迎えるのは12月21日(水)日本時間で19:44
冬至は24節季のひとつで、そのエネルギーは寒の入りと言われる「小寒」1月6日まで続きます。
冬至の風物詩では、銭湯のゆず湯に浸かったりナンキンを食べたり・・などがポピュラーですね。
陰陽五行説では、陰が極まり陽に戻る始まりの日。弱まっていた太陽のチカラがこの日を境に復活し勢いを増していくと言われます。
ここから新たなスタートを切る1年の節目なのですね。
たとえ悪いことが続いても新たな幸運を呼び込むことができる。という意味から一陽来復とも呼ばれています☆
「不運が続いた後、幸運に向かう」「運気が上向く」という意味合いがあります。
なんだか救われるタイミング!私は皆がおめでたい元旦、豆まきをする節分よりも「冬至」の方が改まる感覚と期待感☆をもっています^^「太陽のお誕生日」とも言われうきうきします♪♪
冬至は「冬」に「至る」と書きますが、そもそも「冬」の語源は…
○寒々とした冷たさの「冷ゆ(ひゆ)」
○寒さで身体を奮わせることの「震う(ふるう)」
○すべての生命が春に向けて力を蓄えていく「殖ゆ(ふゆ)」
そして
○増殖し繁栄していく願いが込められた「増ゆ(ふゆ)」
があります。
言霊としては、日本書記に書かれている「恩頼(みたまのふゆ)」と深い関わりもあります。
「みたまのふゆ」とは、「神様の恵みにより生きる力をいただく」という意味です。
前出の冬の語源の1つ、”増ゆ”は、「冬から春に向けて、生きとし生けるものすべてが増殖し繁栄していくように」という願いが込められています。
そんな語源や言霊に思いを馳せて、ありがたく冬を過ごすのも、素敵ですね(*^_^*)
"冬"に増殖し繁栄していくのは・・・
『根』です。
冬は根がアクティブになるとき。
この時期、どれだけ根が張れるかで生命力が違ってきます。
庭木に『寒肥え』(かんごえ)をするのも極寒のころですね。
冬はすべてのものに感謝しながら、力を蓄える充電期間なのです。
土の中でじっと春を待つ生き物たちのように、いったん身を縮めてエネルギーを蓄えていく。
やり残したこと、後悔することがあっても、過去をいっさい引きずらない、未来は明るいもの☆と確信する
冬至エネルギーは、そんな決意の大きな力となってくれます。
じゃあ毎年、冬至がまったく同じものなのか? なにか今年の特徴はないのか…、感じてみました(^◇^)
私のチャネリングでは、今年の冬至は…
【遥か】【整理】
ということばが出てきました。
遥か=隔たりのあるもの。それは心の内の隔たりです。
分裂している思い、自分の内が分離していくような感覚です。。
ああでもない、いやこっちでもない、自分が自分でなくなったり、自分がわからなくなったり、そんなことはなかったでしょうか。
今年の冬至は、そんな自分の中の隔たりを融合していく…、
そういったことに適しています。
ご自分の中心軸に入りましょう。揺るぎない状態へと整いやすくなると想います。
そして冬至のエネルギーを感じながら
ご自分の中心軸のエネルギーがどこまでも〜遥かなる隔たりまで〜広がっていく♪
そんな瞑想をしてみましょう。妄想でOKです。
内側が整って、そこからご自分の一陽来復が叶っていくことでしょう。
心に埋もれている気持ちを表に出すことで、心が浄化されていく<カタルシス効果>
ネガティブな感情を吐き出して、心の中によどんでいるものを洗い流すと・・
心がすっきりして風通しがよくなります。そしてやすらぎと癒しが得られます(^^♪
そんなカタルシスに大きく大きく貢献してくれるのが・・・☆
「涙」くんです。
「泣く子は育つ」といいますが、実は大人にとっても泣くことはカラダにも心にもよいこと^^
泣くことで、フタをしていた感情を開くきっかけになりますし、自分の本当の思いに気づくことができます。
しかも、この「涙くん」はメンタル面だけでなく化学的にも重要な役割があって、ストレスの原因になる物質を排出してくれます!!
また、うれし涙と悔し涙はしょっぱさが違っているのも興味深いです♪
そもそもヒトはオギャアと泣いて誕生し、乳幼児は泣いて涙を流し感情を訴えます。
感情が高ぶるとなぜ涙が流れるのか…?あまりに自然ことなので、何の疑問も沸いてこないかもしれません(^-^;)
しかし今回は、それについてふれてみます。
ちょっと聞きなれないアタマ(脳)と神経のお話
感情が高ぶり、涙が流れるメカニズムはここにあります♪
自然に自然に流れる涙も、脳と自律神経が働いてくれているのですね。
感情によって涙の味も・・・
涙は98%は水分で、残りの2%がタンパク質やナトリウム、リン酸塩などです。
冒頭にもふれたように、同じ涙でも・・・
と違っています^^
悔しさや怒りなどを感じて心身が緊張したとき、交感神経が刺激され流れる涙はナトリウムを多く含んでいます。
悔しいときによく「しょっぱい!」などといいますが、
悔し涙はゴミが目に入って流れる涙よりも塩分が多いので、実際にしょっぱく感じるのです。
一方、悲しいときの涙やうれし涙、そしてセラピーの時によく流れ出る「ほぐれる涙」は、水っぽく甘い感じがします。
流れるのは涙だけじゃない?
感情によって流れる涙は、「コルチゾール」というストレスの原因になる物質を排出してくれます。
カタルシス効果が高い人は・・
傷ついたとき、強がったりいい人ぶったりして、本当の感情を歪曲して防衛していることがよくあります。
本当はとても傷つき痛いくらいの衝撃があったのに、なにも無かったようにふるまってきたり、
「しょうがない」「人生そんなこともある」「しんどいのは私だけじゃない」など、自分のあるがままの感情にフタをしてきた人ほど、涙のカタルシス効果が高く、泣くことがストレス解消になります。
感動的な映画や悲しいニュースを見てよく泣く人は、自分にも過去につらい経験がありながら、思いっきり泣いた体験がないのかもしれません。自分に類似した体験や記憶と重ねているのですね。。
さぁ、涙を流しましょう・・・
泣くことは抑圧していた感情を解放するきっかけになります!
無理して頭でっかちにプラス思考を装っていても、実は体内ではストレス物質のアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、胃がきゅーっと収縮したり、免疫力が落ちたりしているそうです。
ぬるめのお風呂にゆったり浸かったり、上半身の力を抜いて心身をリラックスさせることもおすすめです。
そして・・・
・「そうやなぁ、傷ついたよなぁ私。」
・「腹立つよね、悲しいよね、わかるわかる」
・「本当は、あのとき気持ちを理解してほしかったんだよなあ」
など・・・
胸に手を当てて、わかってほしかったこと、蓋をした気持ちを感じてあげてくださいね。
承認してあげるのですね。
そうすると、自分の本当の感情に気づくことができ、自然とほろほろ泣けて癒されます。
(^^♪泣きたいときは思い切り泣いて、たくさん流して洗い出してくださいね!
浄化のあとは「リ・バース」!
住吉の神さまも、いざなぎのみことが、黄泉の国へ行って受けてしまったケガレを、祓ったときに生まれた神様・・・☆彡
祓い・清め、浄化、浄化のあとは、神様までも生まれました。再誕生です。
人は、生きながらにして、何度でも生まれ変わることができるといわれています。
カタルシスと再誕生…☆彡応援しています。
ヒーリングサロン オフィーリア
まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電話番号:090-1023-3593
所在地:大阪市住吉区長峡町2-1
営業時間:11:00〜18:00
(時間外応相談)