久しぶりのコラム更新です。
今年は、7月の声を聞いたとたん、天神祭の頃のような暑さがやってきて…体がついていけない〜(@_@;)
そんな方も多かったのでないでしょうか?
天神祭の頃は・・・暦のうえでは「土用」です。
もうすぐ夏の土用がやってきます!
今年の夏土用は
7月19日(火)〜8月6日(土)
(正確には、7月19日(火) 15:03 〜 8月7日(日) 10:53)
土用と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか。
季節の変わり目、不安定、バランスを崩しやすい、… など黄信号のような時期ですね。
特に夏の土用は、暑さとあいまって一番凌ぎにくい時期でもあります。

まず「土用」とは・・・
土用というと夏を思い浮かべる方が多いと思いますが、土用は各季節、年に4回あります。
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」前の18日間を「土用」といい
一番有名なのは夏の土用で、土用丑のうなぎは日常に定着していますね^^
ちなみに節気の分け目を「節分」と言いますが、こちらも年に4回あります。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しい時期なので、江戸時代から様々な風習が生まれました。
- 薬草(柿の葉など)を入れたお風呂に入る
- お灸をすえる(土用灸)
などをすると、夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
も、江戸時代の学者(平賀源内)が仕掛けたもので、いろんな説がありますが^^
栄養たっぷりのうなぎを食べて元気をつけ、夏バテを吹き飛ばしたのでしょう。
衣類などの虫干しをしたり、梅干しの天日干しも、土用に行われますね。
7月19日〜8月6日まで!がんばるぞー!とリキんでも…
そう、結構長いのです^^18日なので2週間以上あります(汗)
日本には四季があり、季節ごとに衣服や食べ物、飾り付けなどを変えて暮らしています。
それと同じように、人の体も次の季節へ合わせていくこと、更新がうまくいくことがとても大切♪
その調整の期間なので、結構長い期間が必要なのかもしれないですね。
逆にリキまなくていいのです♪
なぜかというと季節の変わり目は、体も心も不安定になります。
特に近年、寒暖の差が激しくなっているので、余計にですね(・_・;
自然界は、新しい季節を迎えようと、目に見えない「気」が動いています。
新しい季節を迎えるための更新が、土用の18日間で行われている。と考えるといいですね。
そして人の体も、新たな季節のリズムと馴染む調整をはじめます。
それらの調整は、新たなリズムを手に入れるための過渡期とも言え、
固まっていない不安定さと、うつろいやすい特徴があります。
ここで朗報(*^^*)
土用の時期だからおすすめ♪があります
土用の過渡期は、固まっていなくてうつろいやすい〜。
そんな特徴を生かします!
じゃあ、流していきましょう〜☆彡
みそぎですね。いえいえそこまでいけば大したもの。
不安定、固まっていない、うつろいやすい ということは流れていきやすい。
心身の新陳代謝も、いい感じで促されます
ではこの時期 なにを すると いい感じ なのか わかりますね^^
たとえば、レイキで心身の流れをスムーズにして、ヒプノでこころの安定の働きかける。
エステさんだと、アカ取り系のものをして、お肌のバランスを整えるお手入れをする。
不安定で流れていきやすい時期だからこそ、促進される新陳代謝があり、心身の更新がスムーズに運ぶ。
土用を過ぎるといろんな面で安定します。
しかし、安定=固まる ので、土用ほどの流れていきやすさは期待されないのですね。
土用はこわがることはありません^^
もし季節の変わり目で不安定になる自分がいてもむしろ自然!
自分を責めなくていいんです。「あぁ土用だからね〜」と流しましょう。
そして
- これまでの季節を頑張った貴女 にご褒美
- これからの季節を迎えるため、デトックスとバランス調整をする
この2つに、切り替えたらOK!
たとえば…心のもやもや、不安、脂肪やカラダの老廃物・・・
流してしまいたいものはたくさんありますね。
そして、新しい季節に順応していけるようにアップデートしていけばいい。
疲れたな…、と感じたら、土用のときは休みましょう。
リラクゼーション行きたいなと思ったら、思い切って予約しちゃいましょう!
しんどいところ、痛みやコリがあって手入れをほしがってるところ、
あるいは不自然な感情や、どうかなぁ〜と思ってる人間関係。
流す、見直す、イメージで引き寄せる…☆あるいは断つなど…。
どうしようか検討しやすく、イメージもわきやすいですね。
土用の波にのまれるのでなく、土用の波に乗っていきたいね。
一番有名なのは
・土を掘り起こすこと。(農園や庭の土いじりもNG)ですね。
しかし、土の神様:土公神(どくじん)が天上に行かれ、地にいなくなる「間日」(まび)がありますので、この日は作業してもいいとされています。
興味のある方は「土用の間日」で検索してみてください。
ちなみに、今年の夏土用の間日は(2016年)7/20・21・25・8/1・2・6日です。
・長く使う電化製品の購入
エアコンや冷蔵庫、テレビなど…、土用期間中に買うと壊れやすいそうです。
・不動産の物件さがし
やはり「土」のことだからでしょうか。
土用期間中はよい話が逃げやすく、悪い話に乗りやすい。と、ある占い師さんから聞きました。
参考にしてください。
次の期間へ移る調整期間、土用。土用の特徴を逆手にとって、セルフケアに意識を向けてね。
ラインやツイッターの時代になりましたが、暑中見舞いをゆったりした気持ちで綴るのもいいですね♪
書いていると、土用をどんなふうに過ごそうか、わくわくしてきました*(^^)*
すてきな土用をお過ごしくださいね☆