大阪 住吉大社に面した光りあふれるサロンで
ヒプノセラピー、チャネリング、レイキヒーリングを。
あなたがあなたに戻る場所です。(女性専用)
大阪市住吉区長峡町2-1
  1. 笑顔のもと〔ほっこりコラム〕
  2. 季節の過ごしかた
  3. 寒中の土用〜立春の過ごし方*後編(ボディ)*
 






 

寒中の土用〜立春の過ごし方*後編(ボディ)*

2017/01/15

引き続き寒中見舞い申しあげます^^

17日から冬土用に入りました。
以前、夏の土用について書きました。土用の過ごしかた*ヒーリング式*

気の暦である24節季が立春からはじまり、冬の節分(2月3日)で

終了。
豆まきをして邪気を払い、春に立つ「立春」をすがすがしく迎えます。

土用というと夏を思い浮かべがちですが、春夏秋冬の季節の変わり目に約18日ずつ配置され、春土用・夏土用・秋土用・冬土用と呼ばれます。
今年の冬土用は1月17日〜2月3日。他の土用とちがうところは、24節季の終わりであり、あらたなはじまりのエネルギーも含んでいること。
死と再生ですね。

冬土用は「陰」から「陽」へ気の転換エネルギーが働きます。
秋から冬にかけて沈静化し休息期に入っていた(陰)が
春から夏にかけて活動的になっていく(陽)
その切り替え期。
夏の土用も過ごしにくいですが、冬土用も、陽へと転じた気(陽気)の高まりに心身が対応できず、疲れやすさを感じやすいかもしれません。

新しい季節を迎えようと、目に見えない「気」が徐々に動きだし
戻ったり進んだりしながら、調整と更新が行われます。
季節の移り変わりの不安定な時期ですね。

 

自然の気の流れが、人に影響しないはずはありません。
人の体もこころも、新たな季節に馴染む調整をはじめます。

一年で一番寒い時でもありますが、体は少しずつ春への準備を始めています。

春への移行調整で、鼻水が出たり、秋から冬にかけて体感がなかった「汗」を感じることが増えたり

風邪やインフルエンザがはやるのもちょうどこの季節です。

 

土用は「清算」の季節とも言われ、冬のこの時期は年末年始の食べ過ぎ(特に甘いもの)
クリスマスやお正月、互礼会…など、イベント疲れがわさっと出てきやすくなります。

胃がわるいときは、胃に「入れない」ことが養生。

あるいは少食にして胃を休ませてあげましょう。同じ断食でも、土用の時期の断食は効果的だそうです。
いずれも「清算」なので、出るものは出して、蓋をせずに促していきましょ♪
土用のうちに、冬の毒を出し切るといいですね。

 

次のコラムで、冬土用のメンタル編を書きますね。



ヒーリングサロン オフィーリア

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

電話番号:090-1023-3593

所在地:大阪市住吉区長峡町2-1

営業時間:11:00〜18:00

(時間外応相談)

サロン情報・アクセスはこちら


ご予約フォーム